美味しい栗ご飯を作りたい!もち米の割合と水加減は?簡単な作り方紹介
食欲の秋!
秋は美味しい食べ物や食材が溢れていますよね♪
なかでも、ホックホクの栗が転がっている栗ご飯は
秋ならではの美味しい一品です!!
でも栗ご飯って作るの大変そう…。
実は私も自分で作ったことがないんです(汗)
なので、今回はそんな栗ご飯を自宅で簡単に作れる方法と
気になるもち米の割合や水加減を紹介したいと思います♪
目次
栗ご飯のレシピ
まずは栗ご飯の基本レシピからです♪
栗…20粒程度
お米…2合
料理酒…大さじ2
みりん…大さじ2
塩…小さじ1
だし昆布…10㎝ほど
(おこのみでイリゴマ)
これが基本のレシピです。
これだけでも十分に美味しいんですが!
もち米を足すともっと栗ご飯の美味しさが膨らみます♪
写真では枝豆も入っていてこれも美味しそうですね!
もち米の割合
気になるのはもち米の割合ですよね。
結論から言いますと…
もち米は、お米の2割入れる!!!
これがもち米のベストな割合です♪
あまり多めにいれないのが美味しいポイントなんですね。
ですがハッキリ言っちゃいますと、
もち米の割合はご家庭のお好みによってそれぞれなんですよね(汗)
多くのご家庭では
お米:もち米=1:1 で作ることが多いようです。
もち米オンリーで炊くご家庭もあります。
その場合は「栗おこわ」になります♪
栗おこわとまではいかなくてもモチモチを楽しみたい方は
お米:もち米=1:2 で入れるそうですよ。
私はほんのりモチモチな栗ご飯がすきなので
自分で作る際はお米の2割もち米を入れたいと思います♪
一番気になるのは水加減!
栗ご飯を作るときに一番気になるのが水加減だと思います。
水加減って普通にお米を炊くときでも
美味しさが左右される大事なポイントですよね!
もち米を混ぜた栗ご飯での水加減なんてもっと難しそう…。
そう思ってる方は是非参考にしてみてください♪
もち米を混ぜた栗ご飯の水加減
お米を炊くときと同じ水加減にする人もいれば
水を少なめにして炊くという方もいるので
こちらもお好みによって意見は様々です!
例えば、しっかりした栗ご飯を炊きたい方は
3合炊く場合、炊飯器の3の線より少なめに水を入れましょう♪
そもそも、もち米だけを炊く場合の水加減は
お米を炊くときの水の量を20%減らして炊くと言われています。
これはお米と混ぜたときも同じで
お水を少なくして炊くことでしっかりした美味しいもち米の食感を味わえます♪
柔らかめがすきな方やお年寄り、お子さんなんかに食べさせる場合は
水を少し多めにいれて柔らかく炊くのも良いでしょう!
このとき、もち米を30分給水させるともっと美味しく出来上がります♪
もっと簡単に栗ご飯を作る裏技
ここまで栗ご飯のレシピや水加減ともち米の割合を紹介しましたが
意外と難しくないかも…と思ってきた私です(笑)
ですがズボラな私は、もっと簡単に作りたい!!
そんな風に私と同じような気持ちを持っている方に
もっと簡単に栗ご飯を作る裏技を紹介したいと思います♪
甘栗を使う
栗の皮って剥くのがとっても面倒ですよね。
後片付けも増えるし栗ご飯で一番面倒な作業です!
そんな時はスーパーにも売っている甘栗が大活躍です♪
おやつとしても美味しい甘栗は
文字通り甘い栗なのでホクホクの甘い栗ご飯が作れるわけですね!
これは思いつきそうで思いつかなかったアイデアです♪
栗を剥く時間が省かれるので時間短縮にもなります。
すぐに栗ご飯を食べたい!って時には
スーパーでサクッと買えば準備ができるのでオススメです。
余った甘露煮でもOK
お正月に買ったり、作り置きしていた甘露煮が自宅にあるかたは
こちらも栗ご飯に使えます♪
甘く煮てあるので、甘くて美味しい栗ご飯がすぐに作れます。
シロップが気になる方は、甘露煮を水でサラっと洗ってもOKです♪
余りものがリメイクされて栗ご飯になるなんて嬉しいですよね。
生栗の剥き方
生栗を使って栗ご飯を作りたい方のために
簡単な剥き方も紹介したいと思います♪
用意するものは圧力鍋のみです!
①圧量鍋に皮つきの栗を入れる
②栗が浸るくらいの水を入れる
③6分加熱して自然放置する
④③の栗のお尻に包丁で傷をつけて皮を剥きとるように剥く
圧力鍋を持っていない方は
ボウルの中に皮のついた栗を入れて、
熱湯を注いで30秒放置してから剥いてもOKです!
熱いうちに剥くと綺麗に剝けますが
くれぐれもヤケドには気を付けてくださいね!!
まとめ
- 水加減やもち米の割合は自分のお好みで自由に作れる
- もち米は給水しておくのがポイント
- 甘栗や余った甘露煮を使って時短に♪
秋の味覚といえば栗!そして栗ご飯!
自宅で簡単に美味しく作れるなんて意外ですよね。
私でも作れそうだなと思ったので
今年の秋は栗ご飯に挑戦してみようと思います♪